ライフハック

生きやすくなる方法

人生の重い荷物

人によって違う大きさや形の生きづらさ。だれしも人生ってのは、ある意味での荷物を背負って道を歩いている……って表現はどうかな。その荷物が大きいのか小さいのか、生まれもってのものか、それとも生きる途中で大きくなったものか。それは人それぞれだと思...
生きやすくなる方法

頼れる助手!AIクッキング

「おふくろの味」の対はそのまんま「おやじの味」でしょうか?毎日、来る日も来る日も料理を作って、そして食べる。人間が動物である以上、食べなければ生きられないよね。現代社会にはたくさんの家族がいてさ、そうすると料理担当といった形で役割分担される...
生きやすくなる方法

100点満点

高い点数を重ねていけば本当に輝かしい未来が待っている!?今の時代ってさ、あらゆるジャンルや業種、果てはゲームや競技にいたるまでいろんなものが点数で評価されるよね。小さなころから学校でのテスト、通知表、資格試験、なんでもそう。もちろん点数って...
お互いに生きやすくなる方法

ルールと目的

ルールにハマらない人間はおしおきされちゃうのです。ルールを守ることってすごく大切だよね。違反したら罰せられることもあるし、守っていればご褒美があることも。でもさルールをしっかり覚えて、ルールを守るだけでいいのかな。何のためにそのルールがある...
生きやすくなる方法

情報の価値

有益に見える情報の奥の奥は、いったいどうなっているのでしょうか。今の時代はインターネットを中心に、いろいろなソースからさまざまな情報が得られる時代。けれどもその情報はどんな価値を持っているか、そのすべてを把握するってのはなかなか難しいよね。...
生きやすくなる方法

できない理由

知らないものに触れると知的好奇心がくすぐられるタイプです。新しい技術や自分の知らない技術、これからどうなるか予想のつかない新しい方法……。ボクはそうしたものに触れるとワクワクが止まらないんですよね。でも社会ではそういう人ばかりではなさそう。...
生きやすくなる方法

チャンスなのかピンチなのか

どちらの道か迷ったら、地図を見る?それとも直感?人生ってのはいろんな出会いがあって、その出会いが良いものとなるか悪いものとなるか。そんなことは誰にもわかりゃしない。それでもボクはこう思う。もしその出来事がどんな道を辿ることになろうとも、そん...
生きやすくなる方法

人間も動物って~ストレスと付き合うヒント~

既読無視だと思われたくない。そのマメさがストレスのもとに。人間社会って複雑で本当にたいへんなことでいっぱい。誰かと遊ぶにしたって、約束をして身だしなみを整えて、それで電車に乗ってやっとスタート。今の時代ならSNSで失礼のないように既読を付け...
生きやすくなる方法

無理やり数値化!

抽象的か、具体的か。久しぶりに同級生と会ったんですね。ほんと5年ぶりくらいかな。いまボクが齢46なので、まぁ同級生の多くは部下を抱える中間管理職世代とも言えるんですよ。そんで、みんなこの年にもなると話題も限られてくるわけ。子どものこと、仕事...
生きやすくなる方法

不謹慎のすゝめ

不謹慎な発言は控えよう、というのが常識ですよね。人間なんて、そりゃ多くの人は環境の大きな変化を望むわけもなくてさ。そんなの動物として考えりゃ当然だよね。有史を見たって恐竜が気候変動で絶滅しただの、島が噴火で消え去っただの、なるべくなら環境は...