人間関係

生きやすくなる守り方

ほんとうに「みんな」そう思ってる?

わたし自身もおそらく、その声かけが一番きくタイプです。こんな外国のジョークがあってさ。船が難破して脱出しなければならない!ってとき。それぞれの国の人になんて声を掛けるとスムーズに脱出してくれるか?ってお話があるのよね。ドイツ人に対しては「法...
生きやすくなる守り方

怖さを遠ざける

小さいころのわたしはお化けが本当に苦手でした。世の中には怖いものがいろいろあって、人によっては饅頭が怖いだなんていう人だっているよね。誰しも差はあれど、なにかしら怖いものはあると思うよ。お母ちゃんがおっかないって言っている人は、まぁマンガの...
お互いに生きやすくなる方法

ルールと目的

ルールにハマらない人間はおしおきされちゃうのです。ルールを守ることってすごく大切だよね。違反したら罰せられることもあるし、守っていればご褒美があることも。でもさルールをしっかり覚えて、ルールを守るだけでいいのかな。何のためにそのルールがある...
生きやすくなる方法

言語化の難しさ

相談話は日常の一場面。友達や知り合いから相談をされたり、悩みを打ち明けられたり。そういう場面って誰でもあると思うんです。最近ではとくにネット上で気軽にメッセージを送りあうことも普通。そうすると今までと比べて、より相談や悩みを聞く頻度も増えて...
生きやすくなる方法

できない理由

知らないものに触れると知的好奇心がくすぐられるタイプです。新しい技術や自分の知らない技術、これからどうなるか予想のつかない新しい方法……。ボクはそうしたものに触れるとワクワクが止まらないんですよね。でも社会ではそういう人ばかりではなさそう。...
生きやすくなる考え方

後片付けまでが料理?

ほんとは「美味しい」って笑顔が見たいだけだったり。こんな話って聞いたことないかな。旦那さんが料理をたまにするけど片付けはせず、料理が完成した時点で終了してしまう。みたいな話。料理は片付けまでできて一人前!なんてのはよくいわれるよね。・奥さん...
生きやすくなる考え方

隣の芝生は

あの人はあんなにすごいのに、どうして自分は。比較するとただただ苦しくなります。人間って誰だって経験したことのない物には、いろいろな想像をはたらかせてしまうよね。それが良い想像のこともあれば、悪い想像のこともある。未経験だけれども、今までの経...
生きやすくなる方法

俺、〇〇だから~

一度亀裂が入ったら修復は難しい、それが人間関係ですよね。人付き合いって色々と難しいことも多いですよね。凄く良い人だと思って付き合いを深めるも、何やら違和感が増えてきたりさ。順調なときはイケイケなのに、暗雲立ち込めるとやたらに防護壁を貼りまく...
生きやすくなる方法

無理やり数値化!

抽象的か、具体的か。久しぶりに同級生と会ったんですね。ほんと5年ぶりくらいかな。いまボクが齢46なので、まぁ同級生の多くは部下を抱える中間管理職世代とも言えるんですよ。そんで、みんなこの年にもなると話題も限られてくるわけ。子どものこと、仕事...