10分以内で読めて、今日からほんの1ミリ生きやすくなる。そんなコラムたち。
※この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 A.ご質問ありがとうございます!はじめてギターに触ったのは中学2-3年生だったと思いますが、伴奏をしながら歌うような遊びを覚えたのは高校生のころだったかと思います。20歳のあたりでは学業が忙しく全くギターを触らなくなりました。そこから40歳くらいになったころ、ご縁があってアコースティックギターをお譲りいただきました。いまのギターがそれなので、ギターを再開してからは6年ほどかと思います。 笑われても自分が楽しむほうが大切!
※この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 たまにテレビを眺めてみるとお笑い番組が流れていることも多い我が家。たしかに人生を過ごすうえで、笑うってことはものすごく重要だよね。 動画などもふとみると、いろいろなお笑い芸人や噺家が笑いを提供している。
※この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 塩分の高い食事を続けると血圧が高くなるよ!血圧が高いひとは塩分に気を付けよう!! よく聞くお話だよね。
※この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 人間同士が一緒になにかをすると、どうしても他人との差を意識してしまうもの。働いて得られることのなかに賃金という共通項があれば、この意識が暴走。やれ彼彼女の仕事は金を生んでいないだの、自分が会社に一番貢献しているだのという話があちらこちらで聞かれます。 同じく家庭では、夫と妻との家事分担の問題。非常に多くの家庭がこの部分に大きなストレスを抱えてるようにも……。
※この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 こんな外国のジョークがあってさ。船が難破して脱出しなければならない!ってとき。それぞれの国の人になんて声を掛けるとスムーズに脱出してくれるか?ってお話があるのよね。ドイツ人に対しては「法律で決まってます!」アメリカ人に対しては「最初に脱出したらヒーローです!」みたいなジョーク話。 国民性の違いっておもしろい話だよね。さっきのジョークだと、日本人に対してはなんて声かけだったと思う?「みんな脱出していますよ!」だって。それがもっともスムーズに日本人が避難するってのを読んだとき、なるほどなーって思ったものです。
※この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 みんな努力をして頑張っている!毎日学校に行って友達をたくさんつくろう!一生懸命勉強して、少しでも良い大学を目指そう! 小さいころから誰もが当たり前のように言われてきたことじゃないかな。だいたいの人は似たようなことを、ごく当たり前として扱ってきたよね。
※この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。 人間に限らず、すべての高等生物は遊びを大切にする……なんてお話。 たしかにペットの犬を眺めていると、何の目的があるわけでもなくいろいろと自分なりに遊んでいる姿を見ることもあるよね。人間にとって迷惑なことも時にはある。ティッシュを無心に散らかし続けたりさ、何が楽しいんだかわからない。
※この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 どんな仕事に就きたいですか?なんてアンケート、子どもに聞くのはよく見かけるよね。 子どものうちは憧れや夢が多いので、ほっこりとする回答もたくさんあるもんでさ。