生きやすくなる方法

お互いに生きやすくなる方法

直接業務と間接業務

結婚とは生活。ふたりの協力なしには成り立ちません。人間同士が一緒になにかをすると、どうしても他人との差を意識してしまうもの。働いて得られることのなかに賃金という共通項があれば、この意識が暴走。やれ彼彼女の仕事は金を生んでいないだの、自分が会...
生きやすくなる方法

遊びの目的~あれ?遊びでイライラしてる?~

かわいいは正義。人間に限らず、すべての高等生物は遊びを大切にする……なんてお話。たしかにペットの犬を眺めていると、何の目的があるわけでもなくいろいろと自分なりに遊んでいる姿を見ることもあるよね。人間にとって迷惑なことも時にはある。ティッシュ...
生きやすくなる方法

一番好きなことを仕事にしたい!?

守りたい、そのまなざし。どんな仕事に就きたいですか?なんてアンケート、子どもに聞くのはよく見かけるよね。子どものうちは憧れや夢が多いので、ほっこりとする回答もたくさんあるもんでさ。これがある程度の年齢、たとえば20歳くらいに聞くとかなり現実...
生きやすくなる方法

本当にそのゲーム、楽しめてる?

ゲームはわたしたちを非日常へと誘ってくれます。じつはものすごくゲーム好きな私。はじめてのゲームは2歳か3歳だか、兄の持っていたブロック崩しゲームをやったのが最初かな。それから幼稚園児の頃には近所の駄菓子屋さんでゲームをしたり、パチンコの実機...
生きやすくなる方法

人生の重い荷物

人によって違う大きさや形の生きづらさ。だれしも人生ってのは、ある意味での荷物を背負って道を歩いている……って表現はどうかな。その荷物が大きいのか小さいのか、生まれもってのものか、それとも生きる途中で大きくなったものか。それは人それぞれだと思...
生きやすくなる守り方

怖さを遠ざける

小さいころのわたしはお化けが本当に苦手でした。世の中には怖いものがいろいろあって、人によっては饅頭が怖いだなんていう人だっているよね。誰しも差はあれど、なにかしら怖いものはあると思うよ。お母ちゃんがおっかないって言っている人は、まぁマンガの...
生きやすくなる方法

ウサギとカメと学歴マウント

親が読み聞かせてくれる絵本が好きでしたって人、多いんじゃないでしょうか。小さいころ、幼稚園だったか小学校だったかで「ウサギとカメ」なんて童話を聞かせてもらった。いま考えると童話の類って、道徳心や倫理観、人生訓などをわかりやすく伝えてくれるお...
生きやすくなる方法

隣の芝生が青く見えるのは〇〇だから?

レンズ越しとは違う風やにおい、まさに味わい。久々の休日に憧れのあの景色を見に行きたい。まさに観光の醍醐味の一つだよね。日本だけではなく世界中に「絶景」とよばれる場所は沢山あるし、それを目的に旅行をする人も。景色、つまり単なる視覚情報ならば写...
生きやすくなる方法

老化ってさ

穏やかな老後は夢物語なのでしょうか。誰だって年をとってさ。いつまでも若いつもりでいたって、身体も頭もそうはいかないってもん。ぼくだってまだまだ若い!なんて思っていようが、体力的に無理なんてのはいくらでもある。誰しもが迎える老化っていうけどさ...
生きやすくなる方法

頼れる助手!AIクッキング

「おふくろの味」の対はそのまんま「おやじの味」でしょうか?毎日、来る日も来る日も料理を作って、そして食べる。人間が動物である以上、食べなければ生きられないよね。現代社会にはたくさんの家族がいてさ、そうすると料理担当といった形で役割分担される...